高齢者の誤嚥(気管に食べ物などが入る)による窒息死が元日・1月1日が最も多いことが筑波大学の研究チームが発表しました。研究機関が全国データを基に、誤嚥による窒息死を裏付けたのは初めてです。
窒息死の約7割が75歳以上の高齢者
例年、年末年始に餅をノドに詰まらせて、救急搬送される事例が多発しています。研究チームは、厚生労働省が集計した2006~16年の人口動態調査死亡票を活用し、誤嚥で窒息死した5万2,366人の年齢や発生場所、死亡日などのデータを分析したところ、窒息死した人の約7割が75歳以上の後期高齢者だったことが判明しました。
日付別では、11年間の平均では元日・1月1日の死者数が71人と最も多く、1月2日が55人、1月3日が45人と続いています。都道府県別では【新潟県】が最多で、京都府が最も少なかったということです。発生場所については、家が約6割、老人ホームなどの福祉施設が約2割でした。
しかし、研究チームが分析したデータには窒息の原因が食べ物は含まれてはいませんが、正月三が日の死者が最も多く、わが国では正月に餅を食べる習慣があるため、窒息死の原因は餅とみています。
高齢者は飲み込む力が弱くなる
後期高齢者に窒息の死亡事故が多いのは、老化による口腔機能(咀嚼力・飲み込む力・吐き出す力など)が低下したことにより窒息死が起こりやすくなっているとみています。
研究チームの田宮菜奈子教授(公衆衛生学)は「高齢化が進むにつれて、高齢者の窒息死が増加する恐れがある」としています。
※関連記事
・餅による高齢者の窒息死 その原因と対策
※研究の成果は、2020年6月13日付の日本疫学会の学会誌(電子版)に掲載。