夏に当サイトでも、脱水症状について取り上げましたが、実は冬でも脱水症状になるリスクがあります。脱水症状の対策と聞くと「水を飲む」と答える方もいると思います。確かにその考えは間違えではありません。しかし、体内からは水分以外にも、電解質という大切な成分も同時に失っています。また、高齢者場合ですといつの間にか脱水症状になっているということがあります。ここでの記事では、夏に取り上げた脱水症状と違った角度から「脱水症状の危険性」や「上手に水分を補う方法」について掘り下げていきたいと思います。
目次
脱水症状とは
まず基本的なところからですが、脱水症状というのは、体内の水分、つまり体液が減った状態を指します。一般的な成人の水分量は60%、高齢者に至っては「50%」といわれています。
当サイトでは、以前に高齢者の脱水症状について紹介していますので、詳しい内容については、こちらをご覧ください。
冬の脱水症状の原因
冬場は夏場と比べて、湿度が低く空気が乾燥しています。また、気温も低くなることから、暖房をつける機会が多くなり、さらに空気の乾燥が進みます。こういった乾燥した環境では、汗をかかなくても、体から自然に水分が失われやすい状態になってしまいます。
また、高齢者の場合は加齢に伴い、喉の渇きを感じづらくなっているため(水分摂取が消極的)、脱水症状になりやすいと言われています。
長時間屋内にいることが多い
寒くなることで、行動意欲の低下、趣味活動(家庭菜園、運動など)の制限、地域によっては雪の影響などといった理由により外で活動する機会が減ります。
こういった理由などから高齢者の多くは、冬場は屋内で過ごす方が多くなります。屋内にいる時間が長いということは、乾燥している空気に長時間さらされることになるので、知らぬ間に脱水症状になる危険性が上がってしまいます。
冬は汗をかきづらい
冬場は気温が低いため夏場と違い、汗がかきづらい季節です。汗をかけば「水分補給をしなきゃ!」と視覚や体感的にも意識がしやすいと思います。しかし、冬場は余程着込んで暖かくしなければ汗はかかないと思います。
また、高齢者は喉の渇きを感じづらく水分補給が怠りがちになるので、夏以上に注意が必要となります。
ウィルスによる影響
冬は、空気が乾燥しているためウィルスが活発になる季節です。高齢者は、若い人たちと比べて免疫力が弱くなっているので、ウィルスの標的となります。そして、冬で特に注意しなければならないのが「お腹にくる風邪(胃腸炎など)」です。
まず、お腹の調子が悪くなると「下痢」「嘔吐」などの症状が現れます。これは、体の水分を使って体外にウィルスを排出するため、大量に水分を消費します。高齢者の場合は、もともと体内の水分量が少ないため、このような行為を繰り返すと直ぐに脱水症状に陥ってしまうのです。
また、水分と同時に電解質といわれる大事な栄養素も体から失われます。電解質というのは、体の機能を維持するための大事な役割を持っているため、失うと命の危険さらされます。
そのため、水分補給をする際には「水分」だけではなく、「電解質」も同時に摂らなければなりません。
電解質も一緒に取らなければならない
電解質を時には「イオン」と呼ぶこともあります。この電解質の役割は、生命を維持するのにとても大事な役割を持っています。下記に、電解質について簡単にまとめましたのでご覧ください。
・細胞内の浸透圧(濃度)の調整
・筋肉や神経細胞の働きの促進
・細胞や臓器の機能維持
● 電解質の種類
・ナトリウム(汗を舐めると「しょっぱい」。それがナトリウムの正体)
・カリウム
・カルシウム
・マグネシウム
・クローム
電解質の主成分はナトリウム
電解質には、これらの役割があるため水分と共に取り込まなければなりません。電解質を一番わかりやすいイメージでいうなら「汗の味」です。汗を舐めると塩を舐めたかのように「しょっぱい」と思います。それが主にナトリウムの正体です。(※1)
そして、夏の時に水分だけではなく塩を少し摂るようにという話を聞いたことはありませんか?(塩飴など)それは、電解質を摂りましょうと同義(※2)なのです。
脱水症状の状態で、電解質が入っていない水分だけを取ると、電解質と水分のバランスが崩れていきます。そのため、上記の役割が担えなくなり体に不調をきたすので気をつけてください。
※1:汗は、ナトリウム以外にも排出されています。
※2:塩には、ナトリウムの主成分の他、カルシウム、カリウム、マグネシウムなど体に必要なミネラル成分が含まれています。(摂りすぎは危険です)
脱水症状時は、経口補水液
経口補水液は「飲む点滴」とも言われており、電解質と水分を効率良く摂取できる飲み物です。
しかし、本来点滴というのは、1時間~1時間半ほどかけてゆっくり行うものです。経口補水液も同様、ゆっくりと摂取していくのが、本来の飲み方と言われています。
また、勢いよく飲んでしまうと、十分な水分と電解質が補給できないまま尿として排出されますので、点滴同様に「1時間~1時間半」ほどかけて小まめに摂取していくことが良いとされています。こちらの「冬脱水サミット」でも経口補水液の飲み方について言及しています。(※参考文献:https://www.kakuredassui.jp/archives/2080)
経口補水液を常備水として置いておいても、損なし
|
言わずと知れた「os-1」。特に高齢者のご自宅には、常備水として置いておいても損はないと思います。上述で冬の脱水症状の原因などについてお伝えしましたが、高齢者の脱水症状は気づかぬうちに突然やってきます。そのため、急速に補給したい時に、備えておくのも一つの手だと思います。
また、冬にos-1が余っても夏には脱水症状の問題がやってきますので、夏冬用に置いておくことをお勧めします。
バランスの摂れた食事と水分補給
基本的には、経口補水液は脱水傾向にある人が飲むのに適しています。普段は、バランスの良い食事と水分を摂ることで、電解質と水分を同時に得ることできます。
また、水分についてですが「お茶」「コーヒー」など利尿作用がある飲み物は、水分補給とはなりませんので、お気をつけてください。