老人ホーム・介護施設の選び方のポイント 5選

両親の身に介護が必要になった場合、老人ホームに入所という選択があります。ただ、老人ホームにも様々な種類があるため、闇雲に探すのはおすすめしません。まず、どのような老人ホームがあり、その特長は何か。そして、その老人ホームは両親もしくは自分に合っているかをまず確認することから始まります。そこで、ここでは自分に合った老人ホームを見つけるために、主に民間が運営している老人ホームの選び方のポイントについてお伝えしたいと思います。

1つ目:施設の種類や特長を知る

老人ホームと言っても介護度の違いで病院に近いサービスを提供する施設もあれば、自立した高齢者向けの施設もあります。また、公的施設や民間企業が運営している施設など様々あるため、どの施設が自分の状態や考え方に合っているかが分からないと、探すのに苦労します。そこでここでは、自分に合った老人ホームおよび介護施設を見つけられるよう、各施設の特長をお伝えします。

介護が必要な方向けの老人ホーム・介護施設

民間施設

施設の種類 認知症の受け入れの有無 入所に必要な介護度 入所待ちの長さ
①介護付き有料老人ホーム 自立~要介護5 短い
②住宅型有料老人ホーム
※各老人ホームの方針で異なる
自立~要介護5 短い
③グループホーム 要支援2~要介護5 比較的長い

公的施設

施設の種類 認知症の受け入れの有無 必要な介護度 入所待ちの長さ
特別養護老人ホーム 要介護3~5
※例外あり
長い
介護老人保健施設 要介護1~5 短い
介護療養型医療施設 要介護1~5 比較的長い

自立した高齢者向けの老人ホーム・介護施設

施設の種類 認知症の受け入れの有無 必要な介護度 入居待ちの長さ
健康型有料老人ホーム × 自立のみ 短い
サービス付き高齢者向け住宅・一般型 × 自立~要介護2程度 短い
シニア向け分譲マンション 軽度なら可能 自立~要介護5 短い
高齢者専用賃貸住宅 軽度なら可能 自立~要介護2程度 短い
高齢者向け優良賃貸住宅 軽度なら可能 自立~要介護2程度 長い場合もある

介護付き有料老人ホーム

介護付き有料老人ホームは、特定施設入居者生活介護の指定を、都道府県から許可を受けている高齢者施設のことを指します。

主なサービスは、排泄介助や入浴介助、食事介助などを行う身体介護。調理や洗濯、掃除等の家事全般の援助を行う生活援助。健康維持向上を目的に行う機能訓練やレクリエーションなどのサービスが受けられます。

介護付き有料老人ホームは、一定の基準さえを満たしていれば、施設独自のサービスが提供できるので、自分に合う老人ホームを見つけることができます。ただ、入居一時金や月額利用料などは運営会社が決められるので、金額に関しては千差万別です。

また、介護付き有料老人ホームには要介護1以上のみが入所できる介護専用型。自立もしくは要支援と要介護の方が入所できる混合型の2種類があります。

介護専用型は、常時介護が必要な方を対象とした施設。混合型は一部介助があれば生活ができる方、もしくは「1人では自宅で生活するのが不安」といった方が主に入所します。

また、夫婦で入居したい場合は介護専用型ですと、両方が要介護1以上でなければ入所できないのに対して、混合型はそういった制限はなく入所ができます。

介護付き有料老人ホームのポイント
・24時間介護スタッフが常駐しており、求めるサービスによって身体介護や生活援助などの身の回りの世話をしてもらえる。
・公的施設と比べて、サービスのが幅広く柔軟に対応してもらえるが、費用などはかなり幅がある。
・日中看護師が常駐している。
・介護サービスを多く利用しても費用は変わらないが、逆にあまり利用していなくても安くなるわけではない。

住宅型有料老人ホーム

住宅型有料老人ホームでは、自分の状況に合わせて、外部の介護サービス事業所と契約しながら生活していく施設になります。そのため、健康であればあるほどサービスの導入が少なくなるため、月々の費用は安くなる傾向にあります。

ただ、住宅型有料老人ホームは看護師は常駐していないことが多いため、医療依存度が高い人はあまりおすすめできません。

住宅型有料老人ホームのポイント
・状況に応じて、自分好みの介護サービスを利用できる。
・介護付き有料老人ホームより入所費用等が安い傾向にある。
・比較的、自立もしくは軽い介護度の高齢者向けと言える。
・要介護度が高くなると介護サービス費用が割高になる。

グループホーム

グループホームは、認知症を患った高齢者が1ユニット最大9人の少人数で、家事などを分担しながら、共同で生活していく施設になっています。

多くの認知症高齢者は、人や物が多い場所や、広い空間での生活に上手く適応できません。その点、グループホームは、そういった事を配慮した施設になっているので、認知症ケアに適した施設と言えます。

入居条件は、要支援2以上かつ原則65歳以上の認知症高齢者で、施設がある市区町村に住民票を持つ人が対象です。ただし、グループホームは看護師の配置義務がないため、医療行為が頻回に必要な人は、入居できない場合がありますので注意が必要です。

グループホームのポイント
・要支援2以上且つ、認知症状がある原則65歳以上の高齢者が入れる。
・認知症専門スタッフが常駐しているため、認知症ケアに適している。
・それぞれの能力に応じた家事の役割分担を行い、自立した生活ができる。
・介護や医療負担が増えると、退去しなければならない場合がある。

健康型有料老人ホーム

健康型有料老人ホームは、自立している高齢者や要支援状態の高齢者を入所対象にした高齢者施設となっています。

設備に関しては、居室や食堂、浴室などの基本的な設備以外にも共同生活室があります。共同生活室は、各施設よって取り入れているものは異なりますが、トレーニングジムやシアタールーム、麻雀室、カラオケボックス、プール、温泉、園芸などの娯楽設備を備えている施設もあります。

ただ、日常的に介護や医療サービスが必要な状態になれば、施設から退去しなければならない場合がありますので、注意が必要です。

基本的に提供されるサービスとしては、調理や掃除洗濯などの生活援助のサービス、緊急時の対応、施設スタッフによる見守りです。

健康型有料老人ホームのポイント
・自立している高齢者が入る施設。
・老人ホームの中でも入所費用、月額費用などの費用が高い。
・自立した高齢者が主に入所するため、交流がしやすい。
・共同生活室で、シニアライフを楽しむことができる。
・介護や医療依存度が高くなれば退去しなければならない場合が多い。

サービス付き高齢者向け住宅・一般型

サービス付き高齢者向け・一般型は、定期的に部屋を訪問する安否確認と、生活に関わる生活相談が主に提供されるサービスになっています。そのため、基本的には一般的な賃貸住宅に住むのと変わりません。

ただ、サービス付き高齢者向け住宅は、高齢者住まい法により、高齢者であることを理由に入居の拒否や、強制退去ができません。そのため、高齢者の方で新しく住まいを探している人にはうってつけの住宅と言えます。

サービス付き高齢者向け住宅・一般型に住む人の多くは、自立や軽介護度の1人暮らしの高齢者、もしくは高齢夫婦で、毎日の生活に不安を覚えている方が入居する傾向にあります。これは施設によって異なりますが、共有スペースでレクリエーションやサークル活動を行う施設もあるため、楽しく安心して暮らしていきたい高齢者にはおすすめです。

注意点として、老人ホームとは違い、専門的な介護サービスなどは受けられないため、重度の介護度や認知症が進行すると、外部の介護事業所と契約をして介護サービスを導入する必要があります。

ただ、施設によっては施設内に介護事業所が併設されている場所もあります。そういった施設は、併設されている事業所と契約することで、住み続けることもできます。しかし、費用は家賃に加えて、利用した分の介護サービスの費用は発生します。

サービス付き高齢者向け住宅・一般型のポイント
・自立はしているけど、1人もしくは夫婦だけで暮らすのが不安な方におすすめ。
・通常の賃貸住宅に加えて、常駐スタッフによる安否確認と生活相談が受けられる。ただし、一般的な賃貸住宅と比べると家賃は割高。
・高齢者向け住宅なので、バリアフリー構造になっている。
・老人ホームと比べると、生活の自由度がかなり高い。
・基本的には一般賃貸住宅と変わらないので、自分で家事全般をこなさなければならない。
・夜間帯の見守り体制は、老人ホームと比べると希薄。
・介護や医療依存度が高くなれば、それらを提供する事業所と契約をすれば住むことは可能。ただし、毎月の費用が高くなる。

シニア向け分譲マンション

シニア向け分譲マンションは、一般的な分譲の設備に加えて、手すりの設置、段差なの解消など高齢者が住みやすい設備が備わっている分譲マンションです。ただし、設備基準や届出義務はないので、バリアフリーが整っていない物件も中にはあります。

バリアフリー以外にも、レストランやトレーニングジム、シアタールームなど娯楽を楽しむ設備や、希望すれば施設スタッフによる家事サービス、サークルの設立の手伝いなど高齢者に寄り添ったサービスを受けることができます。

シニア向け分譲マンションは、民間企業が販売および運営をしているので、各社同士が設備やサービスなどの利便性を競い合っている傾向にあるため、自分好みの娯楽施設を見つけられるでしょう。

ただ、注意点として、シニア向け分譲マンションには介護医療サービスはないので、重度の要介護状態になった場合、それらのサービスを導入しなければなりません。場合によっては、退去もあり得ます。

ですが、シニア向け分譲マンションは、分譲形式なので物件の売却や賃貸にすることができるので、手放す際も上手く活用さえできれば、大きな損になることはありません。

シニア向け分譲マンション
・一般的な分譲マンションより、バリアフリーが施されていることが多い。
・娯楽施設が充実している。
・家事サービスは有料の場合がある。
・ほとんどの家事を施設に頼める。
・本人が退去しても資産価値があれば売却したり、貸すことができる。
・購入費用が高い。
・重度の介護度になれば住み続けられない可能性がある。
・月々の管理費と修繕積立金が必要。

高齢者専用賃貸住宅

高齢者専用賃貸住宅は、主に民間企業などが設置および運営し、高齢者の入居を原則拒まない賃貸住宅として、都道府県知事に認可および登録された賃貸住宅のことを指します。

高齢者専用賃貸住宅は、自立もしくは軽度の要介護度の高齢者を限定に受け入れ、高齢者向けの部屋や設備が施されているのが特長です。

ただ、原則入居者を拒まないとありますが、施設によっては身の回りの世話ができる人、共同生活を営める人などの入所基準を設けている施設もありますので注意が必要です。

施設内のサービスに関しては、多くの施設では家事全般や緊急時の対応サービスを有料で設けています。介護サービスや医療サービスを利用する場合は、外部の事業者と直接契約し利用する必要があります。

高齢者専用賃貸住宅のポイント
・高齢者でも入居しやすい。
・自由度が高いので自立した人向け。
・家事全般、緊急時の対応サービスはある。
・保証金や家賃が割高。
・連帯保証人を求められる場合がある。
・介護医療サービスを利用するには、外部の事業者と直接契約する必要がある。
・重度の介護度になると、毎月の費用が高くなる。

高齢者向け優良賃貸住宅

高齢者向け優良賃貸住宅は、UR都市機構や民間企業などによって設置および運営され、都道府県知事に認定された賃貸住宅を指します。

高齢者向け優良賃貸住宅は、高齢者が住みやすいよう要所に手すりの設置や段差の解消などバリアフリーが施されているとともに、一定以下の所得の世帯には、家賃負担の軽減措置が設けられているのが最大の特長と言えます。軽減措置に関しては、国や自治体などから最大40%程度の家賃補助が受けられます。

入居基準については、60歳以上の単身者または夫婦か親族で、施設がある都道府県に在住もしくは在勤していることが基本条件になっています。

介護医療サービスについては、施設内からの提供はないため、自身で外部と直接契約し利用する必要があります。

高齢者向け優良賃貸住宅のポイント
・一定以下の所得の世帯は、最大40%程の家賃補助が受けられる。
・バリアフリー設計が義務化されている。
・原則、仲介手数料や礼金、更新料がかからない。
・介護医療サービスの利用には、外部の事業者と直接契約する必要がある。

2つ目:入居する条件を整理

上記で説明した通り、老人ホームや介護施設はたくさんあり、特徴もさまざまです。まず、自分がどのような老人ホームが適当なのかを決め、その上で入所もしくは入居する条件を洗い出し、整理しましょう。主に整理する点は、次でお伝えします。

どのように生活がしたいのか

施設を決める上で、どのような生活を希望しているかで施設選びは変わります。ただ、急に「どんな生活をしたいですか?」と聞かれた時に「○○です」と明確に答えられる人は多くはありません。そこで、比較的多い生活の希望と、それにあった施設を紐づけていきたいと思います。

高齢者、その家族が希望する生活 おすすめの老人ホーム
・周りに親族や友達がいない。
・1人で過ごすのが寂しいので、楽しく余生を過ごしたい。
● 自立もしくは要支援者
・健康型老人ホーム
・サービス付き高齢者向け住宅一般型
・住宅型有料老人ホーム
● 要介護者
・介護付き有料老人ホーム
・料理や掃除をこなすのが大変になってきた。
・家事から解放されたい。
● 自立もしくは要支援者
・健康型有料老人ホーム
・サービス付き高齢者向け住宅一般型
・高齢者専用賃貸住宅
● 要介護者
・介護付き有料老人ホーム
・バリアフリー化された部屋で安心安全に暮らしたい。
・体に負担がかからない家に住みたい。
● 自立もしくは要支援者
・健康型有料老人ホーム
・サービス付き高齢者向け住宅一般型
・シニア向け分譲マンション
・高齢者向け優良賃貸住宅
● 要介護者
・介護付き有料老人ホーム
・遠方に高齢両親がいる。
・頻繁に両親の様子を見に行けないので不安。
● 自立もしくは要支援者
・健康型有料老人ホーム
・サービス付き高齢者向け住宅一般型
・住宅型有料老人ホーム
● 要介護者
・特別養護老人ホーム
・介護付き有料老人ホーム
・認知症にかかり、自宅での生活は厳しい。 ● 要支援者
・グループホーム
● 要介護者
・特別養護老人ホーム
・グループホーム
・介護付き有料老人ホーム
・毎日介護が必要な状態。
・心臓などに不安があるので、医療体制が整ている場所に住みたい。
●自立要支援者および要介護者
・特別養護老人ホーム
・介護付き有料老人ホーム

立地条件

どんなに良い施設でも、施設周囲が自分に好ましくない場所では生活し続けることは困難だと思います。施設選びの的がだいたい絞れてきたら、次は立地条件を検討してください。

老人ホームや介護施設選びの立地条件で、下記のような条件を気にされる方が多くいます。

・近くに買い物ができるスーパーや商業施設があるか。
・散歩コースはあるか。
・公園はあるか。
・最寄り駅があるか。
・交通の便が良いか。
・家族が通いやすい場所か。
・施設に駐車場はあるか。
・家族の家からの施設までの所要時間。
・家族の勤務先から寄り道できるか。

予算と費用面

老人ホームや介護施設によって、金額はかなり幅があります。各老人ホームおよび介護施設によって発生する料金項目は異なりますが、主な料金項目は下記の通りです。

・入居一時金
・居住費および家賃
・管理費、共益費
・食費
・介護サービス費/上乗せ介護費
・サービス加算

上記で紹介した料金項目は、あくまで一例です。各施設によっては、他の料金や上記の料金が発生しない場合もありますので、料金の詳細は必ず確認しておくとよいでしょう。

3つ目:食事内容

食事は、生活をする上でとても重要な要素になります。具体的にどのような食事内容なのかを確認するかは下記の通りです。

・介護食、制限食の対応ができるか。
・アレルギーや嫌いな食事の場合、代替い食に変えてもらえるのか。
・入居者からの意見や要望があった場合は、取り入れるなどの努力をしているか。
・食事内容と料金が見合っているか。
・施設で食事を作っているのか、外注で頼んでいるのか。

食事サービスの提供がある施設でしたら、最重要事項と言っても良いでしょう。

4つ目:サービス内容の確認

介護付き有料老人ホームのように介護サービスを専門に行う老人ホームでしたら、トイレ介助やオムツ交換、食事介助、入浴介助など基本的な介護サービスは対応してくれますが、介護サービス以外のサービスは施設よって異なります。ここでは、介護サービス以外で特に知っておくべきサービスについてお伝えします。

生活支援サービスの内容

生活支援サービスとは、いわゆる家事代行のことを指します。人によっては、「料理をするのが億劫だ」、「洗濯物を干す、取り込むのが大変」、「買い物に行くのが大変」など家事をするのが辛くなってきた高齢者の方は多くいます。そういった家事で困っている方を支援するのが生活支援サービスになります。

老人ホームによっては、対応していない家事があったり、有料サービスだったりするので、必ず確認してください。確認するポイントは下記の通りです。

・どのようなサービスがあるのか。
・サービス内容と、その料金。
・有料無料なのかの確認。

リハビリサービス

老人ホームや介護施設によっては、機能訓練員が常駐している場所もあります。高齢者の中には、身体機能の維持および低下を防ぎたいという方は多くいます。施設によっては、リハビリ体制が整っている場所もありますので、確認するとよいでしょう。

・理学療法士、作業療法士などの機能訓練員が常駐しているか。
・集団リハビリ、個別でのリハビリはやっているか。
・介護予防を考えたリハビリやレクリエーションはやっているか。
・機能訓練室やフィットネス器具があるか。
・リハビリサービスの提供が有料か無料か。

サークル活動、レクリエーション

生活する上で楽しさや刺激は、健康でいるためには重要な要素です。入居後退屈にならないためにも、施設の取り組みを確認してください。

・レクリエーションの頻度や内容。
・レクリエーションをするに当たっての費用。
・外出レクがあるか。

自立度が高い人が入居する施設では、娯楽施設を設けていることが多いので設備内容は要確認です。

5つ目:見学を行う

自分がどのような施設が良いのか、どのような暮らしを希望しているのかが整理できましたら、次は見学です。ことわざにもあるように、百聞は一見に如かずです。

パンフレットにも基本的な情報は書いていますが、実際見学をしてみると「イメージと違った」、「担当者や働いている介護職員の印象が悪かった」などといったことはよくある話です。入居後に後悔しないためにも見学は必ず行ってください。

見学時に確認するポイント

見学に行った際、ただ担当者の案内を聞いているだけでは、本来知るべき情報を得られない場合があります。そういった失敗をしないためにも、見学の際は最低でも下記のポイントを確認してください。

● 昼食時かレクリエーションの時間帯に見学
・時間帯が昼食時かレクリエーションが施設内が活発になっている時なので、入居者の様子や、介護スタッフの対応などが一番色濃くでます。もし、可能であればこの時間帯を狙っていくと良いでしょう。また、施設によっては食事の試食ができるところもあるので、確認されることをおすすめします。

入浴設備を確認しておきたい場合は、入浴介助が行われない時間帯に行くとお風呂場および脱衣所を見学することができます。

● 介護職員の様子
介護職員が入居者に対して、どのような対応をしているのかを観察してください。
・あだ名や、ちゃん付けで呼びをしていないか。
・投げやりな対応、横柄な態度をしていないか。
・敬語を使っているか。
・挨拶に覇気があるか。

介護職員の教育および指導ができていない施設は、入居後に後悔する原因になります。

● 契約内容の確認
契約内容は、パンフレットでは知ることができません。その場で契約をしなくても、契約書は見せてもらえるはずなので、余裕があれば契約書に目を通してください。例えば、下記の点に注意してみてください。

・一時金の償却。
・返金してもらえる条件および適用期間。
・一時金と月額料金の支払い金額。
・トラブル時の運営のスタンスなど。

入居後に、施設側とトラブルになる原因の多くは、契約書の内容をよく確認しなかったことにあります。

斡旋のプロに相談・依頼

それでも自分で選ぶ自信が無い方、急いでいる方などは老人ホームを斡旋してくれるプロに相談することをおすすめします。イメージとしては、賃貸住宅を探してくれる不動産会社をイメージしてもらえたら分かりやすいと思います。予め条件をお伝えれば、それに沿った物件を探してくれますよね?老人ホームや介護施設もそれと同じです。

老人ホームや介護施設は全国各地にたくさんあるため、地域や条件などを絞って探すとなるとかなりの労力になります。次では、斡旋してくれる会社の中でも特におすすめな会社をご紹介します。

首都圏で探すならきらケア老人ホーム

きらケア老人ホームは、首都圏特化型の老人ホーム紹介会社で、首都圏にある全6,000件以上の有料老人ホーム、グループホーム、サービス付き高齢者向け住宅への入居をサポートしてくれます。また、リアルタイムで空室情報を把握しているので、首都圏で老人ホーム等を探すなら、きらケア老人ホームはとてもおすすめです。

豊富な情報以外にも、お客様一人ひとりに担当アドバイザーが付きますので、迅速かつ丁寧にサポートをしてくれます。きらケア老人ホームで行う主な流れとしては、下記の通りです。

①:入居希望エリア・入居希望時期、1ヶ月あたりの上限予算、氏名、性別、年齢などを登録。
②:電話にて希望条件で面談。
③:②での内容を精査した後、施設の提案。
④:気になった施設を実際に見学。
⑤:入居決定、納得できなければ②へ戻る。



まとめ

いかがでしたでしょうか?一概に高齢者のための施設といっても、入所される方の介護度の違いや認知状態で適不適が決まってきます。また、入所するにあたっての金額も大きく違ってきますし、入所した後に受けられるサービスによっても金額は変わってきます。ただ一つ言えることは、いろいろな条件や制限はあるとは思いますが、その施設に入所されている方が笑顔でいられることが一番大切ではないでしょうか?今まで紹介してきた施設は、自分もしくは大切な家族の終の棲家となるかもしれません。人生の終わりを楽しく、安心して過ごすためにも参考にしていただければ幸いに思います。