老人性うつとは? 症状や治療法について

老人性うつとは、65歳以上の高齢者がかかるうつ病のことです。老人性うつ病は特定の原因によって引き起こされるのではなく、心身的なストレスが複合的に重なったことが原因で発症します。老人性うつの発症の主なキッカケは【老後の不安感】【配偶者が亡くなったことによる悲愴感】、【ガンなどの重い病気になったことによる焦燥感】、【不安からの不眠症】などの状況が長く続いたことで発症してしまうケースが多い傾向にあります。特に配偶者の死は必ず起きるため、老人性うつは誰にでも起こり得る病気です。ここでは、老人性うつの症状や、万が一発症した場合の治療法について紹介したいと思います。

老人性うつとは?

老人性うつと、うつ病は基本的には一緒で65歳以上の高齢者がなってしまううつ病を老人性うつと言います。うつ病になると、気分が優れない状態や、イライラ状態、不安に駆られている状態が長時間(期間)続く状態になります。それらに加えて、老人性うつは身体的不調・妄想・もの忘れなどといった症状が表れます。

特に身体的不調に関しては【頭痛やめまい、腰痛、肩こり、耳鳴り、不眠】などを訴える人が多く、これらの症状は我々でも起こるものばかりなので、老人性うつはよく見逃されることが多々あります。

私がケアマネジャーとして担当していた利用者の1人が、いつも「頭が痛い・耳鳴りがひどい」と言っていたので、内科や脳神経外科を勧めました。しかし、どこにいっても『異常なし』と診断され、最終的に精神科を受診したところ『老人性うつの兆候があり』と診断されました。

人間だれしも気分が優れなかったり、やる気が起きないといったことはありますが、たいていの場合は時間の経過とともに回復していきます。しかし、老人性うつの場合は、然るべき治療を行わなければ改善していきません。

老人性うつを発症する主なきっかけ

老人性うつを発症するきっかけは大きく分けて2つあります。その2つが【重大な出来事】と【慢性的なストレス】です。それぞれの主なきっかけの内容は下記の通りになります。

重大な出来事による発症

  • 配偶者の死
  • 子どもの死
  • ペットの死
  • 親族や友人とのケンカ
  • 配偶者と離婚した(熟年離婚)
  • 住み慣れた地域からの引越し
  • 病気の発症で後遺症が残った

慢性的なストレスによる発症

  • 病気の治療を続けているが一向に治らない
  • 入院生活が長い
  • 骨折をして外出をする機会が減った
  • 定年退職後、やることがない
  • 孤独感
  • 金銭的に余裕がない生活を続けている

これらの内容は、私が老人性うつを持っている利用者を担当した時に、主治医や家族などから聞いたものです。中でも配偶者の死はとても多く、聞けば『夫婦仲がとてもよかった』、『老後は色んなところに旅行に行こうと計画を立てていたが先立たれた』などでした。

老人性うつの症状

厚生労働省で老人性うつの症状について公表しています。そちらを一部を参考に老人性うつの症状についてお伝えします。

  • 食欲不振
  • 睡眠障害
  • 常に倦怠感がある
  • 身体的不調(頭痛・吐き気・めまい・肩こり・耳鳴り・腰痛・しびれ)
  • 趣味や娯楽などに興味がなくなる
  • 落ち着きがなくなり、何かに不安を感じている
  • 笑顔が消える
  • 引きこもりになる
  • 誰とも話したくない
  • 思考力や集中力が低下する
  • 物忘れが多くなる
  • 死に対する思いが強くなる(「死にたい」「生きていたって仕方がない」など)

老人性うつは、これらの症状が全て出現する訳ではありません。そのため、通常の診断では見落とされることが多々ありますので注意が必要です。

老人性うつは認知症と間違えられる

老人性うつの症状の中には、認知症の症状と似ている部分があります。老人性うつは不安感や焦燥感が強くなったり、突然落ち着きがなくなったり、ボーっとしたりすることがあるので認知症と間違えられることがよくあります。ですが、老人性うつと認知症は明らかに異なります。そのため、老人性うつと認知症の違いについてお伝えします。

老人性うつの治療法

老人性うつは認知症とは違い治る病気です。老人性うつを疑った場合は、主治医がいれば主治医に相談。いなければ、精神科や心療内科へ受診してください。

ただ、他の病気や老化の影響により専門医でも診断が難しい病気でもあります。そのため、風邪のように「○○の薬を出しておきますね」のように簡単にいくものではありません。

専門医は患者の心身の健康状態を正確に把握しながら診察し、慎重に時間をかけて治療を行っていきます。中には「全然、通院しても良くならない」といって途中で通院をやめてしまう人もいるのですが、それは一番危険な行為です。治療を途中で中断すると症状かえって悪化する場合がありますので、治るまで通い続けることが重要です。

そして、肝心の治療法ですが、主な治療は環境調整・精神療法・薬物療法の3つになります。

治療法①:環境調整

老人性うつの原因は、本人が置かれている環境に原因があることが多いため、専門医は何がキッカケで発症してしまったかを丁寧に把握していく必要があります。その上で、本人が寛げる環境を整えていきます。

例えば、老人性うつの原因一つとして【孤独感】から発症する人もいます。そうした時にディサービスなどのような人がたくさんいるサービスを利用したり、サ高住のような同世代の人がいる場所への引越しをすることで孤独感が解消され、老人性うつが良くなる人もいます。

ただ、闇雲に環境を変えることが環境調整ではありません。本人の置かれた状況、変えたことで想定される心境の変化、緊急性、本人(家族)の同意などから最終的に決定をします。この治療法はあくまで一つの手段ですので、参考程度に留めておいてください。

治療法②:精神療法

精神療法(心理療法)には【認知行動療法】【対人関係療法】【支持療法】があります。それらの療法についてはここでは記述はしませんが、簡単に言うと専門医や専門職からカウンセリングを受けるということです。

人は誰かに思いの丈を話し、共感、同意してもらうことで安心する場合があります。これは老人性うつでも同じことです。

もちろん、家族の方でも対応することもできます。ただ、その際は「頑張れ」や「気にしすぎ」などといった根拠のない発言はかえって症状を悪化させることがありますので注意が必要です。

治療法③:薬物療法

抗うつ剤などを使用する治療法になります。飲んですぐ症状が良くなるわけではなく、薬の効果は数週間程度かかることが多いと言われています。薬の効果が主に発揮されやすい分野として、睡眠障害の改善・食欲不振の改善などが挙げられます。

ただ、高齢者は体内での作用や副作用が異なります。また、高齢者の方はうつ以外にも既往歴をもっていることが多いため、身体状態の問題で使えない抗うつ剤も存在するため、薬物療法は慎重に行われます。

近年では、従来の抗うつ薬に比べ、副作用の少ないSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)という新しいタイプの薬が使われており、老人性うつの治療としての効果は良好と言われています。

SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害)とは、簡単に言うとセロトニンは脳内の神経伝達物質の1つです。人は過度な興奮やストレスなどで神経が活発になるとセロトニンが放出されます。一度、放出されたセロトニンの細胞内への再取り込みを阻害することにより、脳内のセロトニン濃度を上昇させ、神経伝達をスムーズにすることで、抗うつ作用および抗不安作用を示すと考えられています。いずれにせよ、完全に副作用がないわけではないため、主治医の相談は必要になります。

何の薬にも言えることですが、薬物療法中は自己の判断で中断すると、副作用が強く現れる場合があるので絶対してはいけません。

まとめ

老人性うつは、誰にでもなってしまう病気でもあります。突然、最愛の人を亡くした場合、胸を引き裂かれる思いをすると思います。そうした、強いストレスが原因で老人性うつを発症してしまいます。

しかし、老人性うつは認知症の症状と似ているため間違われる場合が多々あり、周囲の人は勘違いをして認知症扱いをし、さらに本人を傷つけ、症状を悪化させるケースもあります。ですが、違いについては本記事で紹介した通りですので、冷静に症状を見て、本人の周りで直近で起きた出来事を精査することで見分けることができます。

老人性うつと診断された場合は、家族の人は共感、同意をすることが大事です。決して、発言に対して「おかしなことを言ってるな」と思っても否定をしたり反論してはいけません。この病気は、認知症とは違い治る病気であるため、なるべく早く専門医に診てもらい、前向きに取り組んでいくことが重要です。

参考文献:厚生労働省より

シェアする

最近の投稿

高齢者におすすめの空気清浄機

高齢者にとって、清潔な空気環境…

1か月 前

【高齢者向け】座ってできるレクリエーション30選

世の中にはレクリエーションの種…

8か月 前

介護用の防水シーツの選び方とおすすめ 6選

一般的なシーツと同じように、介…

4年 前